ウォーターネットは、フリーアナウンサーの木佐彩子さんがイメージキャラクターを務める、全国に営業所を持つウォーターサーバー業者です。
RO水を使用しているので、水代が安く、かつメンテナンスも充実しているので安心して使用することができます。
また、契約年数の縛りがなく、短期での利用が可能です。今回はそんなウォーターネットについて調査してみました。
ウォーターネットのリアルな評判・口コミまとめ
ウォーターネットを実際に利用している人の口コミを集めました。
基本的に悪い口コミはなく、安心して契約できそうです!
ウォーターネットの悪い口コミ・評判
ウォーターネットの良い口コミ・評判
ウォーターネットの2つの注意点・デメリット
デメリット1:原水が天然水ではない
ウォーターネットの原水は天然水ではなく、水道水または地下水を使用しています。
そのため、天然のミネラルウォーターをウォーターサーバーで飲みたいという人には向いていません。
しかし、RO膜で水をろ過した後、ミネラル成分を後から加えているので、天然水にも劣らないミネラルウォーターに仕上がっています。
デメリット2:ウォーターボトルが回収制
ウォーターネットのウォーターボトルは環境に配慮されたリターナブルボトルです。
そのため、使用したボトルを家庭で捨てることはできず、次の配送まで自宅に保管しなければなりません。さらにリターナブルボトルだと衛生面に不安を覚える人もいます。
しかし、ウォーターネットの場合は、厳重な品質管理の元で洗浄・殺菌を行っているので、安心して利用できます。
ウォーターネットの3つの特徴・メリット
メリット1:全国ほとんどの地域で利用可能
業者によっては配送エリアが限定されていたり、配送地域に含まれていても配送料が高く使いにくかったりする場合があります。
ウォーターネットは沖縄と北海道を除く全県に営業所があります(配達対象エリアでも一部配達不可地域あり)。
しかも、水の配送料がかからないので、水代とウォーターサーバーレンタル代だけで利用できます。
メリット2:メンテナンス体制が充実している
水がどんなに綺麗でも、ウォーターサーバー本体が汚れていては意味がありません。
ウォーターネットは、メンテナンス料が無料にも関わらず、3か月毎に設置場所にてクリーンメンテナンスを実施してくれて、かつ1年に1度本体のリニューアルメンテナンスを行います。
さらに、その期間以外でも自分で掃除ができるように、掃除のための説明書も用意されています。
他社の場合、設置場所でのメンテナンスが有料だったり、本体の交換が2年ごとだったりするところが多いので、サーバーの状態に気を配りたい家庭にとっては嬉しいサービスです。
メリット3:RO膜を使い、浄水器にはできない美味しさを実現
ウォーターネットの水は、0.0001ミクロンの微細フィルターでろ過をされたいわゆる「RO水」を使用しています。
浄水器の場合は0.01ミクロンまでが限界ですが、RO膜は水のみを通すので、電解イオンや塩類など水以外の不純物を通過させません。
しかし、不純物と一緒にミネラル分もなくなってしまうのではと、不安になる人もいるかもしれませんが、ウォーターネットは、徹底して不純物を取り除いた水に、自社のミネラル専用工場で精製された4種類の良質なミネラルをバランスよく配合します。
口当たりはまろやかな軟水で、日本人好みに仕上がります。また、pH値は7から8と、人の血液に近い弱アルカリ性なので、体への吸収がよく、飲料水としてだけではなく料理等にも使用できます。
1ℓあたりに含まれるミネラル成分量 | |
カルシウム | 10mg |
ナトリウム | 4.5mg |
マグネシウム | 1.2mg |
カリウム | 1.7mg |
ウォーターネットの4つのデザイン
ウォーターネットのウォーターサーバーは4種類用意されています。
自宅の雰囲気や希望の機能に合わせて選択をしましょう。ただし、アクアウィングのみレンタル料が他機種と比べ500円高いので注意してください。
・アクアウィング(床置きタイプ)
- サイズ:幅290mm×奥行300mm×高さ974mm
- カラー:ホワイト
- 重さ:17kg
ウォーターネットのウォーターサーバーの中で最新機種にあたります。
電磁弁方式の水の排出口のため、ボタンを押すだけで水が出るので、コック式のウォーターサーバーよりも見た目がスッキリしています。
また、本体自体は丸みを帯びていて角がなく、セーフティロックがついているので、小さな子どもがいる家庭でも安心して利用できます。
さらに見た目では分かりませんが、4種類のウォーターサーバーの中で唯一高温循環機能が搭載されています。
そのため、機器の通水部に温水を循環でき、サーバー内を清潔な状態で保つことができます。
・WATER SERVER WINC-904H(床置きタイプ)
- サイズ:幅310mm×奥行330mm×高さ995mm
- カラー:ブラック
- 重さ:17kg
ウォーターネットのウォーターサーバーの中で唯一黒を基調に作られたデザインです。
しかし、真っ黒ではなく、両サイドに白いラインが入っているので、空間をスタイリッシュにみせつつ、どんなインテリアにも合うように設計されています。セーフティロックもつけられています。
・WATER SERVER YWC-804H(床置きタイプ)
- サイズ:幅300mm×奥行310mm×高さ965mm
- カラー:ホワイト
- 重さ:15.5㎏
・WATER SERVER YWC-604H(卓上タイプ)
- サイズ:幅300mm×奥行310mm×高さ584mm
- カラー:ホワイト
- 重さ:13.5㎏
ウォーターネットのウォーターサーバーの中で一番シンプルなタイプです。
コック式を採用しているので、停電や災害時などにもウォーターサーバーを使用できます。
セーフティロック機能がついているので、誤作動を気にすることなく安心して利用できます。
ウォーターネットの利用料金・価格情報
ウォーターネットは基本的に水代とサーバーレンタル代のみで利用できます。
配送代・サーバー設置料・定期メンテナンス料は全て無料です。
また、ウォーターネットは1本からでも配送をしてくれる貴重な業者です。
また、価格に関しては基本的には以下の価格になりますが、近隣の営業所が、フランチャイズの加盟店だった場合、キャンペーン等でこれよりも安い価格になることがあります。
そのため、最終的な見積もりは必ず担当者の人に確認をしましょう。
- ボトル代:1,200円
- サーバーレンタル代:1,000円から1,500円※
- 月額最低料金:2,200円(税別)
「WATER SERVER WINC-904H」 1,000円
「アクアウィング」 1,500円
「WATER SERVER YWC-804H」 1,000円
「WATER SERVER YWC-604H」 1,000円
ウォーターネットの購入・注文の手順を解説
では、実際にウォーターネットを自宅に設置する場合、どのように手配するかを説明します。
Step1.専用フォームまたは電話から申し込みをする
ウォーターネットのカスタマーサービスセンター(番号:0120-397-359)に土日祝日と年末年始を除く10:00~17:00の間に電話をするか、ホームページ右上にある「お問い合わせ・ご注文やサイトについてはコチラ」と書かれたタブをクリックし、申し込みをしましょう。
ホームページからの申し込みの場合、個人情報を入力し「ご用件」欄に新規申し込みをしたい旨を記載すれば大丈夫です。
Step2.加盟店と連絡を取る
申し込みをすると、後日自宅や職場の最寄りの加盟店から連絡が入ります。
その際に希望のウォーターサーバーのタイプを伝え購入となります。
ウォーターネットを解約する方法や、違約金についても紹介
ウォーターネットと契約してみたが、思ったより利用をしなかったので解約したい・・・となった場合、解約手続きはどのようにすればよいのでしょうか。
ウォーターネットは業界の中でかなり珍しい、契約期間が一切決められていない業者です。
そのため、利用期間に関わらず解約金は発生しません。そのため、短期での使用も可能です。
解約をしたい場合は、解約したい月のうちに担当の配達員の方に連絡をいれるだけです。その後無償でウォーターサーバーの撤去・回収を行ってくれます。
ウォーターネットに関するギモンにまとめて答えます
ウォーターサーバーを初めて設置する際は、分からないことや気になることが沢山でてきます。
代表的な疑問についてまとめて見ました。
ウォーターネットを稼働すると月額の電気代はどれくらいかかる?
ウォーターサーバーを導入する際に気になるのが、月々の電気代です。
ウォーターネットのウォーターサーバーの電気料金を調べましたが、正式なデータは公表されていませんでした。
しかし、口コミによると月々1,000円程度の電気代だったという書き込みが目立っていました。
電気ポットとは月々1,000円から1,500円程度使用できますが、沸くまでに時間がかかったり、ポットの掃除が面倒だったりすることと比較すると、同じくらいの電気料金ですぐ温かいお湯が飲めるウォーターサーバーの方が使い勝手が良いでしょう。
ウォーターネットが故障したときはどうすればいい?
ウォーターサーバーが突如故障してしまった際は、ウォーターネットのカスタマーサービスセンター(番号:0120-397-359)に土日祝日と年末年始を除く10:00~17:00の間に問い合わせましょう。
また、故障の際の修理費は基本的には無料です。しかし、通常の使用範囲外での故障は実費を請求されるので、正しい使用を心がけましょう。
ウォーターネットの水の配送の頻度は?最低で注文しなければいけない本数はある?
ウォーターサーバーを契約してよくある悩みは、配送頻度が固定されており、使用量より常に多く配送されることや、逆に水が足りずに毎月追加発注をする手間がかかってしまうことです。
ウォーターネットはそんな悩みに対応すべく、都度注文の制度をとっています。
ウォーターボトルを使い切りそうになったら、電話でボトルの発注をします。
その際に配送日が伝えられますが、配送日は地域によって異なります。
配送日に都合が悪く直接受け取れない場合、不在置きシステムがあるので、水が受け取れないといった事態を防ぐことができます。
ただし、事前登録が必要なので、日中家にいることが少ない場合は先に事前登録をすませておくことをお勧めします。
ウォーターネットの販売会社の会社情報
会社名 | 株式会社ウォーターネット |
設立 | 2006年3月31日 |
本社所在地 | 〒104-0031
東京都中央区京橋2-5-18 京橋創生館 6階 |
業務内容 | ミネラルウォーターの製造・宅配・販売事業、ウォーターサーバー事業(レンタル) |
都度注文のスタイルなので、余分な水の在庫を家に置く必要がなく、必要な時に配送を依頼でき、1本から注文できるので1人暮らしの人にも使いやすいウォーターサーバーでした。
また、ミネラル分が豊富なのに価格も抑えめなので、料理にもウォーターサーバーの水を使いたいという人にも向いています。
契約年数に縛りがないので、ウォーターネットが少しでも気になる人は短期間からでも試しに利用してみましょう。
コメントを残す